HEM-Netについて 
         HEM-Netの活動 
      
 | 1999年 | ||
| 8月 | 特定非営利活動法人救急ヘリ病院ネットワーク(HEM-Net) の設立総会・理事会を開催。初代理事長に魚谷増男が就任 | |
| 12月 | 救急ヘリ搬送訓練 (10 病院)の実施 | |
| 12月 | 経済企画庁(現内閣府)の法人設立認証により法人登記完了 | |
| 2000年 | ||
| 1月 | 略称をHEM-Net に決定 | |
| 6月 | AIRMED2000 (ノルウェー)に派遣(2 名) | |
| 9月 | 北海道調査団派遣 (2 名) | |
| 2001年 | ||
| 6月 | スイス、ドイツ、フランスに視察団を派逍(5 名) | |
| 10月 | 「HEM-Net 」の名称を商標登録 | |
| 11月 | 国際シンボジウム「ヘリコプター救急のあり方」を開催 | |
| 12月 | HEM-Net ホームページを開設 | |
| 2002年 | ||
| 11月 | 米国サンフランシスコ市に視察団を派遣(6名) | |
| 2003年 | ||
| 2月 | オーストリアヘ視察団を派遣(2 名) | |
| 4月 | 理事長に國松孝次が就任 | |
| 7月 | 「東名高速道路多重玉突き事故」事例検討会を開催 | |
| 10月 | HEM-Net シンポジウム「 ヘリコプター救急の構築をめざして」を開催 | |
| 2004年 | ||
| 5月 | ドイツ・ベルリンに調査団を派遣(ヘリ救急の法制度) | |
| 6月 | ヘリコプター救急システムの構築に関する総合検討会を開催 | |
| 7月 | HEM-Netニュースレターを発刊 | |
| 10月 | ITS世界会議(名古屋)において、事故自動通報 (ACN) によるドクターヘリ出動のデモンストレーションを実施 | |
| 2005年 | ||
| 2月 | 米国メリーランド州警察航空隊の救急活動調査 | |
| 2月 | 新渇県中越地震事例検討会を開催 | |
| 3月 | HEM-Netシンポジウム「ヘリコプター救急の進展に向けて」を開催し、「わが国ヘリコプター救急の進展に向けて」を提言 | |
| 11月 | 『HEM-Netグラフ』を発刊 | 
| 2006年 | ||
| 1月 | HEM-Net 国際シンポジウム「独・瑞・米における救急ヘリ運用の実態ーーヘリコプター運航費の負担のあり方を中心にーー」を開催 | |
| 7月 | ドイツ、オランダ、ロンドンへ調査団を派遣 | |
| 9月 | 米国シアトル市へ調査団を派遣 | |
| 2007年 | ||
| 2月 | 国税庁より「認定特定非営利活動 法人」として認定される | |
| 6月 | オーストリア、フランス、イタリアへ調査団を派遣 | |
| 2008年 | ||
| 2月 | HEM-Net セミナー「周産期・母子救急におけるドクターヘリの活用」を開催 | |
| 2009年 | ||
| 2月 | オーストラリアの「ロイヤル・フライング・ドクター・サービス」へ調査団を派遣 | |
| 4月 | ドクターヘリ特別措置法第9条に規定する助成金事業を行う法人として登録される | |
| 6月 | 創立10 周年シンポジウム「ヘリコプター救新急時代」を開催 | |
| 6月 | 新ロゴマークを設定し、新ホームページを開設 | |
| 2010年 | ||
| 2月 | HEM-Net シンポジウム「HEM-Net 活動の新たな展開―「ドクターヘリ支援事』業の創設」を開催 | |
| 4月 | ドクターヘリ支援基金の開設・ドクターヘリ支援事業の開始 | |
| 9月 | ドクターヘリ搭乗医師・看護師等研修助成事業開始 | |
| 10月 | ITS世界会議釜山においてAACN ミーティングを開催 | |
| 11月 | HEM-Net シンポジウム「ドクターヘリの安全を考える」を開催 | 
| 2011年 | ||
| 8月 | HEM-Netシンポジウム「交通事故自動通報システム (ACN) と傷害予測の最前線」を開催 | |
| 10月 | 米国フロリダ州イラダー外傷センターを訪問 し、AACN 運用状況を調査 | |
| 11月 | HEM-Netシンポジウム「ドクターヘリと消防防災ヘリのコラボレーション一東日本大震災の教訓を踏まえて」を開催 | |
| 11月 | ドクターヘリ安全研修会助成事業開始 | |
| 12月 | AACNが起動するドクターヘリシステムの開発に向けた実証実験の実施(茨城県つくば市日本自動車研究所) | |
| 2012年 | ||
| 10月 | HEM-Net シンポジウム「ドクターヘリの広域運用」を開催 | |
| 10月 | こども用リーフレット「がんばれ!ドクターヘリ」を作成 | |
| 11月 | ドクターヘリ市民講座「海堂尊さんといっしょに君津地域の医療を考える」を開催 | |
| 2013年 | ||
| 4月 | 理事長に篠田伸夫が就任。会長に國松孝次が就任。 | |
| 9月 | HEM-Net シンポジウム「ドクターヘリ運用の多様ー化地域医療、周産期・小児医療との連携ー」を開催 | |
| 10月 | 第20 回ITS世界会譲東京 2013においてショーケースにAACNデモ車を展示 | |
| 2014年 | ||
| 7月 | ドクターヘリ安全運航10万回記念式典を日本航空医療学会と共催 | |
| 10月 | HEM-Netシンポジウム「ドクターヘリと消防防災ヘリの協力体制の強化」を開催 | |
| 2015年 | ||
| 3月 | AACN が起動するドクターヘリシステム実働訓練の実施(千葉県佐倉市) | |
| 7月 | HEM-Netシンポジウム「ドクターヘリの安全運航をめぐる諸問題」を開催 | |
| 10月 | 調査研究報告書「ドクターヘリ運航費用負担の多様化」公表、『救急の未来へ―HEM-Net15周年記念誌―』刊行 | |
| 11月 | HEM-Netシンポジウム 「救急自動通報システム(D-Call Net)とドクターヘリの連携」開催 | |
| 11月 | D-Call Net試験運用開始 | 
| 2016年 | ||
| 8月 | 助成金交付事業として調査・研究事業を開始 | |
| 12月 | HEM-Net シンポジウム「大規模災害時における ドクターヘリ運用体制の構築と連携協力」開催 | |
| 2017年 | ||
| 2月 | 調査報告書「欧米に見る ヘリコプター救急の飛行安全策と日本」公表 | |
| 7月 | こども用リーフレット「がんばれ!ドクターヘリ」を増刷 | |
| 10月 | 調査報告書「ランデブーポイント及び基地病院へリポートに関する実態」公表 | |
| 11月 | HEM-Net国際講演会 「欧州ヘリコプター救急の現状と飛行安全策」開催 | |
| 2018年 | ||
| 4月 | D-Call Net本格運用開始 | |
| 11月 | HEM-Netセミナー「韓国ドクターヘリと集団災害対応」開催 | |
| 11月 | HEM-Netシンポジウム「マスギャザリングとドクターヘリ」開催 | |
| 12月 | 『HEM-Netグラフ』、50号で終刊 | |
| 2019年 | ||
| 7月 | 「ドローンとドクターヘリのコラボレーションによる医療」を目指すコンソーシアム〈日本ドローン・エアレスキューコンソーシアム(JDAC)〉を結成 | |
| 11月 | HEM-Net創立20周年記念シンポジウム 「これからのドクターヘリ」開催 | |
| 11月 | HEM-Net勉強会「スイスエアレスキュー(REGA)の夜間運航について」開催 | |
| 12月 | 『HEM-Net プラザ vol.1』発刊 | 
| 2020年 | ||
| 5月 | リニューアルされたホームページの公開 | |
| 7月 | ドローンに関する「空の産業革命に向けたロードマップ」に「医療」が位置づけられる | |
| 9月 | 当法人西川理事追悼の『HEM-Netプラザ 号外』-西川さんとHEM-Net-発刊 | |
| 11月 | 「ドクターヘリの夜間運航に関する調査研究委員会」の設置 | |
| 2021年 | ||
| 4月 | ドクターヘリ運航経費の都道府県負担分が、普通交付税での措置となる(2機目以降は特別交付税措置) | |
| 5月 | 「『空飛ぶクル』」による医師搬送システム検討コンソーシアム(NEXTAA)」に入会 | |
| 12月 | 初のオンラインによるHEM-Netシンポジウム「救急自動通報システム(D-Call Net)の『これまで』と『これから』」開催 | |
| 2022年 | ||
| 3月 | 「ドクターヘリ支援事業」「ドクターヘリ支援基金」を終了 | |
| 4月 | 香川県のドクターヘリが運航を開始し、関西広域連合に属する京都府を含め全都道府県での導入が実現 | |
| 4月 | HEM-Net報告書「『ドクターヘリ支援事業』および『ドクターヘリ支援事業』の概要」発行 | |
| 4月 | HEM-Net報告書「ドクターヘリの夜間運航に関する調査研究委員会報告書」発行 | |
| 5月 | ドクターヘリ安全研修会支援事業を開始 | |
| 12月 | ドクターヘリ全国展開達成記念シンポジウムを会場とオンラインのハイブリッドで開催 | |
| 12月 | HEM-Net報告書「D-Call Net アンケート調査」発行 | |
| 2023年 | ||
| 4月 | 理事長に鷺坂長美が就任、会長に篠田伸夫が就任 | |
| 4月 | 画像活用型救急自動通報「第2種D-Call Net」の試験運用の開始 | |
| 7月 | 病院前救護・医療に係る調査・研究支援事業を開始 | |
| 12月 | 「病院前医療におけるドクターカーの活用等」と題して会場とオンラインでシンポジウムを開催 | 
| 会長 | 篠田 伸夫(元消防庁 次長) | 
| 理事長 | 鷺坂 長美(小澤英明法律事務所顧問 元環境省水大気環境局長) | 副理事長 | 猪口 貞樹(日本航空医療学会 理事長) | 
| 武居 丈二(事務局長兼務、前全国町村会事務総長 元消防庁国民保護・防災部長) | 理事 | 石川 博敏(自動車安全運転センター顧問) | 
| 伊藤 隼也(藤田医科大学客員教授 医療情報研究所・代表) | |
| 北村 伸哉(ドクターヘリ連絡調整委員会委員長 君津中央病院副院長) | |
| 小松 孝明(前HEM-Net事務局長) | |
| 田邉 晴山(救急救命東京研修所 教授) | |
| 辻 康二 (元全日本航空事業連合会DH分科会 委員長) | |
| 土居 弘幸 (救世軍清瀬病院 病院長) | |
| 野崎 洋之(デジタルガレージ 執行役員) | |
| 宮嵜 拓郎(ドライブレコーダー協議会監事 元国土交通省自動車交通局 技術安全部長) | |
| 吉村 浩美(日本看護協会 看護研修学校 校長/神戸研修センター長) | |
| 監事 | 石塚 雅範(元住宅金融支援機構監事) | 
| 西藤 公司(日本消防設備安全センター 理事長 元消防庁 次長) | |
| 顧問 | 小濱 啓次(川崎医科大学名誉教授) | 
| 益子 邦洋(日本医科大学名誉教授) | |
| 事務局長代理 | 小野 和夫(前 日本消防協会福祉部長 元横浜市消防局消防正監) | 
| 名称 | 特定非営利活動法人(NPO) 救急ヘリ病院ネットワーク(HEM-Net) | 
| 設立 | 平成11年12月22日(内閣府認証) | 
| 所在地 | 東京都千代田区一番町25番 全国町村議員会館内 | 
| 電話 | 03-3264-1190 | 
| FAX | 03-3264-1431 | 
| jimu@hemnet.jp |